お題「#おうち時間」
こんにちは、カワルンです。
今日はコーヒーのハンドドリップの淹れ方について説明します。
実は私も最近までコーヒーメーカーに頼りっぱなしでした。
ずっと「ハンドドリップをしたいな~」と思っていましたが、
なんだか敷居が高い気がして始めるまでに時間がかかってしまったのです。
今回はまだハンドドリップをしたことがない方に向けて、気軽に始められるようにくわしく紹介します。
用意するもの

・細口のケトル
・ドリッパー
・ペーパーフィルター
・サーバー
・メジャースプーン
・コーヒーカップ
・粉コーヒー
それぞれくわしくチェックしてみましょう。
細口のケトル
ハンドドリップに欠かせないのがケトル。
お湯をゆっくり注ぐために、先が細くなったタイプが必要です。
IHやガスコンロで沸かすケトルもありますが 、私が愛用がしているのはラッセルホブスの電気ケトル。
朝食やお弁当を作るのにコンロを使うので電気ケトルは助かります。
コーヒー以外にお湯を沸かしたいときも大活躍するアイテムです。
ラッセルホブス 電気ケトル コーヒー ステンレス ドリップ ポット 細口 1.0L 7410JP 新品価格 |
![]() |
ドリッパー
コーヒーを淹れるときに粉をセットしてお湯を通す道具です。
ペーパーフィルター
ドリッパーにセットするペーパーフィルターです。
ドリッパーの形状に合わせてペーパーフィルターを選びましょう。
向かって左側が円錐形用、右側が立体台形用のペーパーフィルターです。
メジャースプーン&サーバー
メジャースプーンはコーヒーの粉や豆を軽量するスプーン、
サーバーはドリッパーで淹れたコーヒーを受ける容器です。
私はドリッパー、サーバー、メジャースプーン、ペーパーフィルターがセットになった商品を購入しました。
セットになっていてお手頃な価格なので初心者にはおすすめの商品です。
▽ ▽ ▽
HARIO (ハリオ) コーヒーサーバー V60 02 セット コーヒードリップ 1~4杯用 レッド VCSD-02R 新品価格 |
![]() |
コーヒーの粉の量
コーヒーの粉の量は豆のひき方や豆の種類、好みの濃さにより変わります。
以下の粉の量は目安として参考にしてくださいね!
自分好みの量を見つけるのも楽しんでみてください。
粉の量はメジャースプーンの内側にメモリが付いているので測ることができます。
ハンドドリップの方法
1.準備①湯を沸かす/器具を温める
まずお湯を沸かします。
サーバーにドリッパーをセットして上からお湯を回しかけて器具を温めます。
コーヒーカップには湯を入れておきましょう。
コーヒーを淹れるのに最適な温度は90~95度ぐらいですが、沸騰させて器具を温めているうちに適温になります。
2.準備②ペーパーフィルター・粉をセットする
ペーパーフィルターの端を写真のように折り、ドリッパーにぴったりとセットします。
3.湯を注ぎ蒸らす
温める用のサーバーの中の湯をケトルに戻します。
ケトルで粉全体に湯を注ぎ、20秒ほど蒸らします。
<p注ぐお湯の量はサーバーにポタポタと垂れる程度です。
4.湯を注ぐ
蒸らしたら粉の中心に「の」の字をかくようにお湯を注ぎます。
「の」の字の目安は10円玉ぐらいの大きさです。
泡がサーバーに落ちる前に湯をそそぐのがポイントです。
5.予定量まで注いだら、残りは捨てる
淹れる予定量(今日は3杯目)までコーヒーを淹れたら終了です。
6.完成
コーヒーカップに入っているお湯を捨て、淹れたコーヒーを注いだら「できあがり」です。
コーヒーの粉の保存方法