こんにちは KAWARUN(カワルン)です
今日はブログアクセスアップのコツ第2弾!
「ディスクリプションを書こう!」です
・ディスクリプションを書いていないよ
・ディスクリプションってなに?
・なんとなく書いているけど効果はあるの?
という方はぜひチェックしてくださいね
メタディスクリプションとは何?
メタディスクリプション(meta description)とは
ユーザーの検索結果に表示するためのwebページの要約文のようなものです
単にディスクリプションともいわれます
※以降ディスクリプションといいます
わかりやすいように図で説明しますね!
当ブログ「書く、走る。」の昨日投稿した記事を
「マスク ランニング」で検索した画像です

オレンジ色の枠で囲まれたのが私のブログの検索結果ですが
矢印でさした黄色い四角枠内がディスクリプションです
検索結果に「このwebページではどのような内容が書かれているか」を表示します
ディスクリプションの効果はある?

つづいてディスクリプションの効果についてです
ディスクリプションは検索順位に大きな影響がないといわれています
しかしユーザーのクリック率には大きな影響があると予想されます
私たちは検索して何かを調べるとき
「ディスクリプションに欲しい情報が書いてあるか」を
チェックしてからクリックします
ディスクリプションを読んだユーザーに
「このページには有益な情報が書いてありそう」と思わせることは
アクセスアップするための大きなポイントです
ディスクリプションの書き方
ディスクリプションを書く重要性について理解したところで
つづいて「ディスクリプションの書き方」についてチェックしましょう


ディスクリプションの文字数
ディスクリプションの文字数は90~120文字が理想的です
理由は検索結果をチェックするとわかります
100文字のディスクリプションの場合は
パソコンからの表示だと次のように表示されます

パソコンで見た場合は120文字程度まで表示されます
ディスクリプションが長くなると
後半の文字は「・・・」と省略されてしまいます
スマホから検索結果を見た場合は 次のように表示されます
表示されるディスクリプションの文字数は60文字程度です
私はwebライターをしていますが
仕事でも原稿とは別に
90~120文字のディスクリプションを依頼されます
やはりディスクリプションの文字数は90~120文字が理想的といえます
ディスクリプションには何を書けばよいか
ディスクリプションはwebページの要約文を書きます
数千文字のwebページを100文字程度にまとめるので大変そうですよね
重要なのは「ユーザーがどのようなキーワードで検索するか」を想定し
次のような気持ちにさせるディスクリプションを書くことです
・今欲しい情報が書いてありそう!
・このページを読めば悩みが解決できそう
・有益な情報が得られそう
ただしキーワードばかり盛り込みすぎると
わかりにくい文になるので注意しましょう
はてなブログのディスクリプションの書き方
(1)記事の編集画面で右上にある
「編集オプション(歯車のマーク)」をクリックします
(2)「記事の概要」がディスクリプションを記入する場所です
編集前はwebページの最初の文字が自動入力されています
(3)ディスクリプションを入力しました
(4)更新ボタンを押して完了です
設定しないとどうなるか?
ディスクリプションを設定しない場合は検索エンジンが自動生成した文章が表示されます
webページに存在するテキストから自動検知して表示するため
意図しない部分が表示される可能性もあります
ユーザーによりアクセスしてもらうためにも
ディスクリプションは書きましょう!