こんにちは、KAWARUN(カワルン)です。
今日は前回の「はてな記法でブログを書く」の続編「Markdownでブログを書く」に挑戦します!
\ そう、すでに今回もMarkdown入力は開始しています /
はてなブログには「見たままモード」「はてな記法」「Markdown記法」の3つの編集タイプがあります。前回「はてな記法」を試してみて、「見たままモード」よりも「はてな記法」の方が書きやすいと感じました。
そこで今回はMarkdown記法にトライしながら「はてな記法」と比較し、今後の編集モードを決定したいと思います。
はてなブログをご利用の方は、今回の感想を参考にしていただけたら幸いです。
Markdown記法とは
今回記述する「Markdown記法」について調べました。
「Markdown記法」はマークアップ言語のひとつです。記号を使って素早く入力することができ、簡単で覚えやすいのが特徴です。
昨日の「はてな記法」と似ていますが、「はてな記法」はてなブログ独自の記述法であるのに対して、「Markdown記法」は「Qiita」「Dropbox Paper」など「はてなブログ」以外のサービスにも利用できます。
では早速書いてみましょう!
まずは編集モードを「Markdown記法」に切り替えます。

「Markdown記法」も編集画面は「Markdown」と「プレビュー」の2種類しかありません。やはり「html」画面も欲しいのが本音です。
見出しをつける
早速、見出しをつけていきます。
はてなブログではタブにh2タグが含まれておらず、はてな記法にもh2タグの記号が存在しませんでした。
しかしMarkdown記法にはh2タグを表す記号があります!
見出しの付け方は以下のとおりです。
html | Markdown記法 | |
---|---|---|
タイトル | <h1>タイトル</h1> |
#タイトル |
大見出し | <h2>大見出し</h2> |
##大見出し |
中見出し | <h3>中見出し</h2> |
###中見出し |
小見出し | <h4>小見出し</h2> |
####小見出し |
▷「Markdown記法」も「はてな記法」も書きやすさに変わりはない
▷ h2の記号があるので「Markdown記法」が◎
表の作成
つづいて表を作成します。
a | 左揃え | 中央揃え | 右揃え | e |
---|---|---|---|---|
aa | bb | cc | dd | ee |
たとえば上の表を作るためには、次のように記入します。
|a|左揃え|中央揃え|右揃え|e| |------|:-----|:---:|----:|-----| |aa|bb|cc|dd|ee|
Markdown記法を使うと、表も簡単に作成可能です。
また、文字の位置調整も:を使って簡単に指定できるのでGoodです!
▷ 表の作成は「はてな記法」の方が簡単
▷「Markdown記法」は文字の位置指定が簡単にできる
文章の引用
つぎに他人が書いた文章を引用する方法を記述します。
引用した文章
さらに引用も可能
上記のように引用するには次のように記述します。
メールやチャットでも>
記号を使って返信するので、直観的に理解できていいですね!
>引用した文章 >>さらに引用も可能
▷「Markdown記法」が簡単で直観的にわかる
htmlコードを表示させる方法
つぎはhtmlコードなどを入力したまま表示する方法です。
<h2>大見出し</h2>
上記のように表示するためには以下のように記入します。
`` (半角4文字以上の空白)<h2>大見出し</h2> ``
また、プログラムコードを記述する場合は、
```(ファイルタイプ)~~```
と記入すると、ソースコードに色付けして表示(シンタックスハイライト)できます。
たとえば私のh2タグのCSSコードを記述してみます。
.entry-content h2 { padding: 0.5em; color: #494949; background: #f5f5f5; border-left: solid 10px #ffb6c1; }
上記のように表示するには次のように入力します。
```css .entry-content h2 { padding: 0.5em; color: #494949; background: #f5f5f5; border-left: solid 10px #ffb6c1; } ```
▷ 「Markdown記法」の方が記号が簡単で使いやすい
まとめ
今回はMarkdown記法で記事を書いてみました。
見出しの付け方、htmlコードの表示など、「はてな記法」と比較した結果、「Markdown記法」が書きやすいです!
昨日、今日とはてなブログの編集モードについて検証してみましたが
Markdown記法 > はてな記法 >>>> 見たままモード
という結論に達しました。
実はかなり「はてな記法」が書きやすいと思っていたのですが、明日からは「Markdown記法」で記述していきます!
まだ編集モードで「Markdown記法」を試していない方は、トライしてみてくださいね♪