
こんにちは、KAWARUNです。
朝晩が少し涼しくなり
いよいよ秋めいてきましたね。
秋は1番好きな季節です。
今回はそんな秋にぴったりの「マラニック」についての記事です。
スポーツの秋と食欲の秋が一度に満たせるマラニック!
楽しく走ってお腹も気分も満たしましょう~
<スポンサーリンク>
「マラニック」とは「marathonマラソン」+「picnicピクニック」から造られた言葉。
順位やタイムにこだわらずに、景色やエイドを楽しみながら走ることを目的としたマラソン大会です。
■エイドとは
エイドステーションの略。
コース上に設けられた、飲み物や食べ物を補給することができる場所
マラニックは順位やタイムにこだわらずに走る大会です。
景色やエイドを楽しんだり
ボランティアの方や沿道で応援してくださる方と触れ合いながら走ったり。
ランナー同士でも走りながら会話をします。
つらいときは歩いてもいいし
ゆっくりトイレに行ってもいい!
ストレスフリーで、純粋に走るって楽しい!
と感じさせるのがマラニックです。
自己記録を狙って走るレースもいいのですが
そういう大会ばかりだと心が苦しくなる。
マラニックはゆったりとした気持ちでたのしく望めるところがいいのです。
全国では初級者向けから上級者向けまで
さまざまなイベントや大会が催されています。
つづいてKAWARUNが個人的に気になっているマラニックの大会を紹介します。
開催月:3月
香川県で開催される『
ウルトラうどんマラニック2019』
エイドはなんと讃岐うどん!
63.7kmのコース上で6か所のうどんエイドに寄れるようです。
完走も完食も目指したい大会ですね!
名古屋ウィメンズと日が近いので参加したことはありませんが
いつか走ってみたい大会です。
開催月:6月
KAWARUNは2019年に参加した大会です。
距離は35㎞、60km、70kmから選べます。
60kmのコースは初めてのウルトラマラソンにも向いた大会だと思いますよ~
この大会の魅力は何といってもエイドが充実していること!
大崎上島の名産物でお腹いっぱいになりながら
楽しく走りきることができます。
詳しいレポートは以下の記事でチェックしてくださいね。
www.kakuhashiru.com
開催月:5月
福井県で開催される『第8回 東尋坊 愛のマラニック』
東尋坊を発着としたコースで
52km、103kmの部があります。
ステーキ、木の葉寿司、焼鯖寿司、にんにくラーメン、飲茶、越前そばなど
食いしん坊にはたまらないエイドが魅力的です。
丸岡城や平泉寺、石畳など、コースも魅力的です。
折り返しのないワンウェイなのも飽きずに楽しめそうですね!
60kmの部と13.73kmの部があります。
この大会も走ったことがあります。
13.73kmの部は制限時間が5時間なので
歩いても完走可能!
初心者や小学校低学年生でも楽しめるマラニック大会だと思います。
ショートコースでも紅葉を楽しみながら
比婆牛やしし汁、リンゴ、クレープなどを楽しむことができますよ。


またポプリ作りやポイントラリーまで楽しむことができるユニークな大会でした。

ミニオンズも応援してくれます♡

ゴール後にもらえたもの。お米のつかみ取りもあります。
大会だけではなく
マラニックのイベントも開催されています!
初心者向きや短い距離のイベントもあるので、
検索してみてくださいね。
マラニックはマラソン大会とは違い
気をつけなければならないポイントがいくつかあります。
大会では交通規制されていないことがほとんど。
自動車などに気をつけながら交通ルールを守って走ることが大切です。
信号無視なんてもっての外!
ウルトラマラソンでもいえることですが
ゆっくり走るため
前後に走っているランナーの姿が見えなくなる可能性もあります。
目印などを見落とすと道に迷う可能性も。
受付の際に配られる地図を持参し、携帯するようにしましょう。
ゆっくり長距離を走るため
天候が変わったり汗冷えを起こしたりすることもあります。
逆に6月や9月は熱中症をおこす可能性も。
天候に応じて
羽織ることができる上着や雨具、熱中症対策グッズなどを携帯しましょう。
すべて自己責任です。
自分の体調の変化に気を配りながら注意して走りましょう。
コチラの記事も読んでね!
⇒機能性、デザイン性に優れてコスパ最強のワークマン
www.kakuhashiru.com
<スポンサーリンク>
今回はマラニックの魅力についてまとめました。
普段、走らない方でも大会を選べばエイドに寄り道しながら
楽しく完走できると思います!
スポーツの秋、食欲の秋、
マラニックに参加してみてはいかがでしょうか?
ランキングに参加しています。応援お願いします!

マラソン・ジョギングランキング