こんにちは、カワルンです。
以前、撥水コーティング剤「弾き」を使って水回りの撥水コーティングを行いました。
コーティング剤を使えば、撥水効果や防汚効果が期待できます。
今日はその後の報告。撥水コーティング剤のモチについてまとめます。
毎週の水回り掃除にうんざりしている方も、きれいな水回りをキープしたい方もチェックしてくださいね。
撥水コーティングした水回りの場所・日付
前回撥水コーティングをしたのは以下の場所です。
コーティングするには、まずきれいに掃除をしなければなりません。
掃除は大変ですがコーティングした後はツルツルピカピカで汚れにくくなります。
毎日の生活が少し快適になりましたよ!
Tipo s 超撥水剤 弾き! 防汚コーティング剤 スプレータイプ 500ML 新品価格 | ![]() |

撥水コーティングのモチを検証
大事なのはキレイがいつまでキープできるかです。
コーティングしてからの撥水効果や防汚効果のモチについて調べてみました。
台所シンク
毎日のお手入れで、使用後にスポンジで全体を掃除して、水気を拭き取るようにしています。
【コーティングから1週間】
シンクはピカピカなまま。少し撥水効果は薄れてきたかも。
汚れが付きやすい三角コーナーと水切りラックは、清潔を保ちたいので2回目のコーティングを行いました。
▽ ▽ ▽
【コーティングから10日】
前日揚げ物をしたせいか、油汚れが付着していました。
そろそろ汚れが付きやすくなったかも。
スポンジで軽く擦っただけで、汚れがツルンと落ちてびっくり!
▽ ▽ ▽
【コーティングから2週間】
いつもであればシンクには水垢や油汚れがついています。
撥水効果は落ちていますが、表面はまだツルツルしています。
洗面所
洗面所は毎日洗濯をする前のタイミングで、水ぶき&乾拭きをするようにしています。
コーティングをしていないときは、掃除から2週間経てばカビや水垢がついていました。
【コーティングから2週間】
表面を触ると多少水垢が付いているのを感じます。
汚れはスポンジで軽く擦るだけで簡単に落ちました。
浴室
【コーティングから10日目】
お風呂の床は黒カビが付きやすい場所ですが、まだ汚れは付いていません。
▽ ▽ ▽
【コーティングから3週間】
浴室の床。水はけの悪い場所についに黒カビが生えました。
ただし、使い古しの歯ブラシで軽く擦るだけで汚れが落ちてビックリ。
他の場所には水垢も黒カビも付いていませんでした。
※浴室は汚れが付きやすくコーティング箇所が広いため、メンテナンス方法を変更しました
www.kakuhashiru.com
Tipo s 超撥水剤 弾き! 防汚コーティング剤 スプレータイプ 500ML 新品価格 | ![]() |

コーティングの頻度
コーティングするためには、塗布する場所をきれいに掃除しなければなりません。
まだコーティング効果は続きそうですが、汚れが付き始める前のタイミングで再コーティングした方がよさそうです。
またよりコーティング効果が持続するように、今回はコーティング剤を2度塗りしました。
少しでもモチが長続きしたらいいな~。
撥水コーティング剤弾きはこんな人におすすめ!
撥水コーティング剤「弾き」は大容量で、スプレー式なので1プッシュで広範囲に塗布が可能です。
すでに3回塗布を行っていますが、まだまだ残量があります。
撥水コーティング剤「弾き」はこんな人におすすめです。
Tipo s 超撥水剤 弾き! 防汚コーティング剤 スプレータイプ 500ML 新品価格 | ![]() |

まとめ
今回は撥水コーティング剤「弾き」のモチについてまとめました。
住宅設備や毎日のお手入れによっても、コーティング効果は変わると思います。
わが家は2~3週間おきに塗布して、きれいをキープしたいです。
▷ その他のキッチンのお掃除方法についてはコチラの記事をチェック!